名詞 substantivo
  品詞のひとつとして、伝統的にはモノ、ヒトの名称を示す語とされる。nome という語も用いられる。名詞句(sintagma nominal, grupo nominal) の核となる語。
 意味的にさまざまな下位分類がなされる。
■具象名詞(substantivo concreto)と抽象名詞(substantivo abstrato)  
 例:algodão 綿 –– glória 栄光

■固有名詞(substantivo próprio)と普通名詞(substantivo comum)  
 例:Brasil ブラジル –– país 国家

■集合名詞(substantivo coletivo)  
 例:povo 国民 –– pessoa 人

■代名詞(pronome)と名詞(substantivo)  

 例:ele 彼 –– o Carlos カルロス,
   ela それ –– a mesa 食卓.  

 文法的特徴によってもさまざまな分類がなされる。

■男性名詞(substantivo masculino)と女性名詞(substantivo feminino)
 ポルトガル語の名詞は基本的に文法性、数をもつ。文法性は自然性と重なる場合もあれば重ならない場合もある。
 homem s.m. 男 –– mulher s.f. 女
 sapo s.m. ひきがえる
 lula s.f. 烏賊

 必要に応じて新しい形式が造語されて行く場合もある。
 o presidente –– a presidenta
 o polícia | policial –– a mulher polícia | a policial

 動物の場合は必要なら雌雄を macho –– fémea で示す:
 a baleia macho –– a baleia fémea
 um corvo macho –– um corvo fémea

■単数形(singular)と複数形(plural)  数に関しては基本的には複数形を語末の -s で示すが、複数形を表示する形態的規則は複雑である。
 o amigo –– os amigos
 uma canção –– duas canções
 um papel –– dois papéis
 um ónibus –– uns ónibus

■可算名詞(s. contável)と非可算名詞(s. não-contável)  
estátuas de pedra 石像(石は材料なので複数にならないが像は数えることができる)
dois copos de cervaja ビールを二杯(ビールは内容を示しコップの数を数える)

■名詞の目的語
 また動詞から派生した名詞には前置詞を介して目的語をとる類いの抽象名詞も多い。文中で動詞の主語あるいは直接目的語となる語は通常 de を介して同系の抽象名詞に連結されるが、間接目的語は必ずしももともとの前置詞が維持されないこともあるので、名詞それぞれについて知る必要がある。

substituição desta máquina pela outra melhor この機械をもう一台のよりよいものと入れ替えること
a insistência dele em apertar a mão a todos 皆に握手することに彼が固執すること.
um gosto comum pela leitura 共通の読書好き


Copyright 2012 ©Shiro Iyanaga All rights reserved