他動詞 verbo transitivo
 動詞の一種で統語的には目的語をとる動詞。伝統的には目的語以下の構造に注目した下位分類がさまざまな名称で呼び習わされる。たとえば、直接目的他動詞(v.tr.direto), 間接目的他動詞 (v.tr. indireto, v. relativo), 直接・間接目的他動詞(v. tr. relativo,v.tr.direto e indireto), 直接目的・目的補語他動詞( v. tr. predicativo), 二重間接目的他動詞 (v.tr. bi-relativo) などである。
 また動詞支配の観点から直接目的他動詞を主語と直接目的語の2要素を構成要素として要求するというところから、二項他動詞(verbos transitivo de dois lugares),同様に 直接・間接目的他動詞を三項他動詞(verbos transitivo de três lugares) と呼ぶこともある。
 こうした動詞分類の命名方法は学者、辞書編集者によってさまざまであるが、その構造は概ね以下の例のように示すことが出来る (*)

■直接目的他動詞(v.tr.direto)
【主(A)+動+対(B)】
ex. Bebo uma cerveja.

■間接目的他動詞 (v.tr. indireto, v. relativo)
【主(A)+動+de+名(B)】
ex. Ela gosta de música.

■直接・間接目的他動詞(v. tr. relativo, v.tr.direto e indireto)
【主(A)+動+対(B)+sobre+名(C)】
ex. O João informa a Maria sobre o assunto.

■直接目的・目的補語他動詞( v. tr. predicativo)
【主(A)+動+対(B)+形・名・前置詞句(目的格補語)】
ex. Ele considera a questão muito difícil.

■二重間接目的他動詞 (v.tr. bi-relativo)
【主(A)+動+与(B)+de+名(C)】
ex. A Joana fala à amiga do acontecimento.
 なお文の構造において〔前置詞a+名詞〕が代名詞化したときに人称代名詞与格形をとるか否かは動詞によって習慣的に決まっている。また規範的な構造のありかたについては伝統的に動詞支配 regência のありかたとして論じられる。PE, PBで規範の異なる場合も多い。
:この項目で文の構造記述に用いている(A):(代名詞化すると人称代名詞の主格形、たとえばele, elaをとる名詞)、(B):(代名詞化すると人称代名詞の対格形、たとえば o, a をとる名詞)などの略号の意味および記述方法について詳しくはアイレス、彌永(2012)『基礎ポルトガル語動詞』参照。

Copyright © 2011 Shiro Iyanaga All rights reserved.